カーテンサイズの測り方 〜自分で簡単に測れる方法を伝授〜
ポイントさえ抑えればカーテン計測は決して難しくありません。ぜひチャレンジしてみましょう。ローマンシェードやプリーツスクリーン、ロールスクリーン、ブラインドの測り方も載せてます。
[用意するもの]
メジャー(3m〜5m)100円ショップに売ってあるものでOK
メモ帳 窓やレールのタイプを書いたり、計測した長さを書きます。
図にするとわかりやすいです。お問合せフォームを印刷して使用するのもいいでしょう
注意:カーテンレールは取り付け済みを前提に説明します。
その1.窓のタイプを確認 その2.レールのタイプを確認 その3.長さを測る
その4.カーテンスタイルの選択 その5.カーテンフックのタイプ
その6.カーテンの開き方 最終チェック
その1.窓のタイプを確認
まずカーテンを取り付ける窓の形を確認し、メモ帳に記入します。
腰窓タイプ |
掃き出し窓タイプ |
出窓タイプ![]() |
※窓枠の内側にカーテンを取り付ける場合に選びます。枠の外側に付ける場合は腰窓タイプの測り方でかまいません。 |
その2.レールのタイプを確認
カーテンレールを確認し、タイプを記入します。付け方は大まかに分けて3タイプあります。通常は正面付けタイプを選びます。
※ロールスクリーン、ローマンシェード、プリーツスクリーン、ブラインドの場合は確認は不要です。
天付けタイプ |
正面付けタイプ |
天井に直接取り付けるタイプです。出窓や部屋の仕切りなどに使われます。 | 壁にレールを取り付ける一般的なタイプです。 |
装飾タイプ |
装飾レールです。さまざまな形状のレールが楽しめます。 |
その3.長さを測る
メジャーを使用してレールの幅と丈を測り、メモ帳に記載します。(下記を参考)
[カーテンの場合]
1) 幅の測り方(レールの長さ)
壁付け、天付けレールの場合は端からレールの長さを測ります。
装飾レールやカーブレールの場合は下図を参考ください。
【装飾レール】

【カーブレール】(カーブの曲がり部分を基準に各値を合計します。図ではA,B,Cの合計)

2) 丈の測り方
(1)開始点
必ずカン下(カーテンのフックを通す輪の下)から測ってください。
(2)終了点
丈は窓の形状によって変わります。
【腰窓】
お好みで良いですが窓枠から15cmほど余裕を見て測った方が
綺麗に仕上がります。
【掃き出し窓,出窓】
床(または棚面)までピッタリに測ってください。
[ロールスクリーン、ローマンシェード、プリーツスクリーン、ブラインドの場合]
窓の内側に付けるか外側に付けるかで測り方が異なります。
窓の内側 |
窓の外側 |
窓の内側に付ける場合は窓枠の中の幅と丈を計ります。 |
窓の外側に付ける場合は窓枠の幅と丈を計ります。 |
ロールスクリーン:コード式26mm(片方13mm), チェーン式34mm(片方17mm)
ローマンシェード:コード式,チェーン式10mm
プリーツスクリーン:コード,チェーン式4mm(片方2mm)
ブラインド:無し
※メーカーによって多少の違いがあります。
お疲れ様です。以上で、計測は完了です。次はスタイルを選びます。
その4.カーテンスタイルの選択
標準タイプのヒダスタイルを選びます。それ以外のスタイルはカーテンの選び方を参照ください。
【2倍ヒダ】
3つ山ともいいます。オーダーカーテンの一般的なスタイルです。
形の良い仕上がりになります。
【1.5倍ヒダ】
2つ山ともいいます。既製品に多いスタイルです。
【ヒダ無し】
のれんのようなヒダの無いフラットスタイルです。生地の柄を楽しめます。
以下のようなスタイルもあります。
・通常スタイル
他のヒダありスタイルと同様に、フックでレールに取付けるタイプです。
・ハトメスタイル
細身のアイアンポールや木製ポールをハトメに通すスタイル。ヒダの溜まりが少なめです。
・タブスタイル
たすきがけのようなスタイル。木製などの装飾レールに通します。
※ロールスクリーン、ローマンシェード、プリーツスクリーン、ブラインドは5、6の確認は不要です。
【カーテンの価格を抑えるポイント】
ヒダが増えるという事はその分、生地が増える事になります。
2倍ヒダはもっともスタイルの纏まりが良いですが単純計算でヒダ無しよりも倍の生地を使っている為、割高になります。
最近は生地の質も向上しているので、1.5倍ヒダでもさほどスタイルが崩れなくなりました。専用のカタログまで出るほどです。
また柄を楽しめる為、ヒダの無いスタイルを選択するお客様も増えてきてます。自分の好みや予算に合わせてスタイルを選択しましょう。
『スタイルを気にせず価格を下げる組合せ』
ドレープ:1.5倍ヒダ
レース:2倍ヒダ
※レースは生地によってはドレープに比べて形が纏まりにくいので、2倍ヒダにした方が安全です。
その5. カーテンフックのタイプ
カーテンをランナーに吊る時に必要なフックはAタイプ(天付け)と
Bタイプ(正面付け)の2種類があります。最終的な丈に関連しますので重要です。
Aタイプ(天付け用) |
Bタイプ(正面付け用) |
レールが隠れないので、天付けや装飾レール、レース用に使用します。 | レールが隠れる為、壁付けダブルレールのドレープなどに使用します。 |
当社では特に指定が無ければ以下のタイプで仕上げいたします。
ドレープ |
レース |
|
正面付けレール |
Bタイプ |
Aタイプ |
天付けレール |
Aタイプ |
Aタイプ |
装飾レール |
Aタイプ |
Aタイプ |
その6.カーテンの開き方
両側で開くか、片側で開くか選択してください。
![]() |
![]() |
@両開き | A片開き |
最終チェック
もう一度、測った箇所を確認しましょう。
1.窓の形状・・・掃き出し窓,腰窓,出窓
2.レールのタイプ・・・天付け,正面付け(通常はこれを選択)),装飾レール
3.長さを測る・・・窓の形状による測り方の違い
4.カーテンスタイル・・・お好みのカーテンスタイルを選択。既存のレールによっては
選択できないスタイルもある事に注意。
5.フックのタイプ・・・指定が無ければ最適な形を当社で選択
6.カーテンの開き方・・・両開きか片開きか確認
【仕上げについて】
当社では実際に仕上げる時は窓の形に合わせたり、生地にゆとりを持たせる為、
以下の数値で仕上げます。お客様で数値を加算する必要はありません。
[カーテン] 幅:お客様が測った数値に5%余裕を持たせます。余裕のある仕上がりになります。 丈:掃き出し窓のドレープは床に干渉しないように計測値から−1cm、 レースは計測値から−2cmで仕上げます。 腰窓はご指定通りに仕上げます。 [ロールスクリーン、ローマンシェード、プリーツスクリーン、ブラインド] 内側付け:幅、丈共に計測値から−1cm 外側付け:幅、丈共に計測値から+1cm |
※自分で選んだ生地を使用する場合
自分で選んだ生地を使用してカーテンを作成する場合は用意するサイズが重要です。
不安な場合は多少多めに生地をお送り下さい。余った生地は少量でなければ返却いたします。
【商品到着後の取り付け方】
下記を参考にしてください。電話やメールでのサポートを行っています。ご利用ください。
(電話:0858-26-7250 E-mail:toyo-i@mirror.ocn.ne.jp)
・カーテン
フックをレールのランナーの輪に通して行きます。キャップ部への取り付けは最後に行うようにしましょう。
・ロールスクリーン、ローマンシェード、プリーツスクリーン、ブラインド
ドライバーで付属のブラケットを取付けた後、製品を取付けます。詳しくは付属の説明書をご確認ください。
オススメ商品情報
暮らしに繋がる良品を納得価格でご提供!リリカラ LS68546
花粉を吸着しやすいカーテンです。汚れ防止の加工がされており、家庭でも手軽に洗えるので、手入れも楽です。花粉症対策にどうぞ
タチカワマカロン RS-4894ロールスクリーン
選べる色とタイプ。人気のタチカワマカロンシリーズからカラフルな生地をロールスクリーンやプレーンシェードに仕上げてみてはいかがでしょうか。
・取扱い商品
オーダーカーテン,ロールスクリーン,プリーツスクリーン,ローマンシェード,
ブラインド,バーチカルブラインド,カーテンレール等
カーテン生地によるクッション作成
・営業エリア
鳥取県,(岡山県,島根県,兵庫県の一部,お問い合わせください)
※オンライン販売は全国